コラム
公開日: 2010-08-13
近年なぜ?住宅面積は縮小したのか?
まず、1つは、1世帯当たりの人員が減っていること。
夫婦2人世帯や、1人っ子の核家族では
それほど大きな家は必要ありません。
次に2つめは、コスト面の問題が考えられます。
コンパクトな家であれば、土地にも建物にも費用がかかりませんし、
光熱費や維持費、固定資産税等、継続的な出費も抑えることができます。
今後、住宅需要の中心層となるポスト団塊ジュニア世代は、
「嫌消費世代」とも言われ、財布のひもは更にかたくなっていくでしょう。
さらに、3つめは、コストの問題と相関的な要因が考えられる。
住宅会社側の「空間を無駄にしない」設計提案です。
さらに個性を活かした必要最小限の面積確保も関連しています。
たとえば、廊下を極力排除したオープンなプランが主流になり、
階段下や踊り場、小屋裏、ニッチなどを実用的な空間として
提案することで、限られた空間に広がりを生み出すようです。
加えて、街角モデルや、総合展示場の1区画に2~3棟を
建てるリアルサイズモデル、入居者宅見学会など、
建築予定客が「コンパクトで機能的な家」を目にする機会も
多くなってきました。
「この広さで十分」と思える納得材料が増えたことも、
面積縮小スパイラルの一端を担っていると言えそうです。
最近投稿されたコラムを読む
- 加東市の南山で平屋の新築工事が上棟 2018-04-25
- 弊社で近藤典子さんの暮らしアカデミー開催 2018-04-21
- ひおきクラフトまるしぇ&リフォーム相談会 只今開催中! 2018-04-15
- 今週末に、ひおきクラフトまるしぇを開催! 2018-04-13
- お得なリフォームキャンペーン! 2018-04-12
セミナー・イベント
-
家づくり住まい講座2018春夏 ~土地探しセミナー~
開催日: 2018-04-14 -
HKハウス千代が丘の家 完成現場見学会
開催日: 2018-03-31 -
HKハウス谷八木Ⅲの家 完成現場見学会
開催日: 2018-03-10
このプロの紹介記事

健康住宅「HKハウス」で、明石に住む人に快適な暮らしを(1/3)
山陽電鉄江井ヶ島駅から歩いてすぐのところにある日置建設株式会社は、とりわけ健康住宅に力を注いでいます。日置建設が提供する長期優良住宅対応型の「HKハウス」は、外張り断熱工法を取り入れることで気密性と断熱性を高め、結露の予防と光熱費の省エネ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 小泉進次郎氏の講演 4よかった
-
- 2位
- 「どんぶりざえもん」店舗完成 3よかった
-
- 3位
- ダイアナ サブリナさんのオープン! 2よかった
-
- 4位
- 最近、明石市の人口が増加している訳 2よかった
-
- 5位
- 近藤典子さんより評価 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。