子どもの自信とやる気を引き出す教育のプロ
コラム
公開日: 2017-03-15
第44回ペアレントセミナー「アドラー心理学の子育てについて考える」 ありがとう<後編>
前編からお読みになりたい方は→http://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/article/447811932.html
では、もう1枚の資料をごらんください。
アドラー心理学が目指すもの
< 行動面 >
1、自立すること(経済的、精神的、社会的)
2、周囲と調和して幸せに暮らせること
< 心理面 >
1、私には能力がある、役に立てるという自信を持つこと
2、人々は私の仲間であるという共同体感覚を持つこと
*勇気づけるとは、子どもが前向きに、自分らしく、困難に負けずに生きていくのを助けるような言葉がけ、関わりを指す。
(人の輪に入って行く勇気、変わる勇気、嫌われても自分を貫く勇気、つまりリスクを引き受けても前に進む勇気が持てるような言葉がけ、関わりを言います。)
*共同体感覚とは、他者は私を援助してくれる、私は他者に貢献できる、私は仲間の一員であるとその共同体(家族、職場、地域、その他のコミュニティ)及びそのメンバーを信頼できる事。
行動面、心理面ともに
1番は自己信頼、自分が信じられるということ。
2番は他者信頼、他者が信じられるということです。
子どもが自分を信じられるようになるためには「君は素晴らしいよ。君は大丈夫。」と言葉と態度で示し続けるということが重要です。
僕の詩で「敬愛」という詩があります。
ちょっと読ませていただきます。
詩 「 敬愛 」
子どもたちよ
お父さんは君たちに最高のものを与えようと思う
それは自由だ
世界中の子どもたちが夢見る自由を
君たちに与えよう
でも覚えておいてほしい
愛する者が愛する者を手放すためには
どれほどの愛情と信頼と尊敬が必要であったか
そして
君たちはその愛情と信頼と尊敬に値する
存在であるということを
by はせがわみつる
子どもたちの自由を尊重し、子どもたちの気持ちを尊重し、勇気づけの言葉・関わりで子どもたちに接する。
そうすることで子どもたちは、自分はそうされる価値のある存在であると自らを信じられるようになっていきます。
僕が30年間家庭教師をやってきて発見したこと。
それは子どもを前向きに意欲的にさせるのは、
「あたたかくて信頼し合える関係」
だということです。
だから僕は家庭教師において生徒たちと、いかにして「あたたかくて信頼し合える関係」を築けるかということに力を注いできました。
それが前向きに意欲的に生きて行く力となるからです。
そしてそれはそのまま自信となり、勇気となり、そして他者信頼へと繋がっていきます。
僕がもしどんな家庭教師でありたいかと尋ねられたら
「ドラえもんのような家庭教師でありたい」と答えます。
僕の生徒たちはみんなのび太くんです。
勉強が嫌いだったり、苦手だったり、
自信がなかったり、
学校に行けてなかったり、
何かしらダメなところを抱えていて、
そんな子どもたちの理解者でありたい。
そんな子どもたちの援助者でありたいと思っています。
そしてそれは本来、親子関係にこそ必要なものではないでしょうか。
「あたたかくて信頼し合える関係」
それは親である私たちが本気でその関係を築こうと思えば築けるものです。
上の者が下の者に対して愛情と信頼と尊敬と感謝を持って接する時、
その関係を築くことはたやすいことです。
アドラー心理学はそのためにあります。
かつてマザーテレサが日本に講演に来られた時、一人の女子中学生がこんな質問をしました。
「世界平和のために今の私たちに一体何ができるでしょうか?」
「まずは一番近い人、あなたの家族を振り返ってください。
愛は家族から始まります。
あなたの愛と優しさを家族に注ぐことから始めてください。
それはとても小さなことのようですが、
地球上の人すべてがそれを実行したら世界は確実に変わるのです。」
僕は先ほどドラえもんのような家庭教師でありたいと言いましたが、
映画「ドラえもん ~スタンドバイミー~」のラストで
のび太くんが未来へ帰らなければならないドラえもんを安心させるために
ジャイアンに何度も立ち向かって行くシーンがありますね。
のび太くんにその勇気を与えたもの。
それはのび太くんとドラえもんの心の絆です。
その心の絆を子どもとの間に築くこと。
それこそが子どもを勇気づけることだと思います。
本日は誠にご静聴ありがとうございました。
そのあと映画「ドラえもん」のテーマ曲「ひまわりの約束」にのせてお一人お一人にそれぞれ違った詩をプレゼントしました。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしています。
次回 第45回ペアレントセミナーは7月9日(日)の予定です。
< リンク >
講演紹介動画「笑って感動して心が軽くなる講演」
https://www.youtube.com/watch?v=IJgivKVQttk
講演紹介動画「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」
https://www.youtube.com/watch?v=2WVpUz5AnPc
子どもさんの学習の悩み・家庭教師のご相談は
http://www.hariat.co.jp/ksg/
不登校でお悩みなら
http://www.hariat.co.jp/ksg/futoukou.htm
親も子も幸せに成長していくヒントがいっぱい!
ブログ「長谷川満の親学講座」
http://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/
気づきがいっぱい!子育てコラム「あなたのままで100点満点」
http://www.koushinococoro.com/magazine/kyouiku/hasegawa_100/
感動!心が軽くなる!子育て講演については
http://mbp-kobe.com/hasegawa/service2/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 第36回ペアレントセミナー『心の成長と発達課題』ありがとう<後編>2014-09-04
- 第41回ペアレントセミナー「愛の子育て、エゴの子育て」 ありがとう<前編>2016-03-03
- 第42回ペアレントセミナー『子育てはただ飯食わせ服着せて布団に寝かすことと知るべし』<前編>2016-07-15
- 第45回ペアレントセミナー「コミュニケーション能力の育て方」ありがとう<後編>2017-07-16
- 第42回ペアレントセミナー『子育ては ただ飯食わせ 服着せて 布団に寝かす ことと知るべし』2016-06-06
最近投稿されたコラムを読む
- 小学校PTA主催の人権講演会で人気テーマ3選 2018-04-23
- 常識的な思い込みから自由になることで発達障害も不登校も好転する 2018-04-10
- 発達障害グレーゾーンのお子さんの指導で一番大切なのは「直そうとしないこと」 2018-04-03
- 内気な子でも大丈夫!話しやすい!聞きやすい!優しいお姉さん先生 2018-03-29
- ネットで家庭教師を探すときに気をつけたいこと 2018-03-28
セミナー・イベント
-
第47回ペアレントセミナー「子どもの思春期・大人の思旬期」2月25日(日)
開催日: 2018-02-25 -
第4回参加型子育てパネルトーク「どこまで待てばいいの?どこから口を出せばいいの?」
開催日: 2018-02-11 -
第46回ペアレントセミナー「子どもの問題にどう向き合えばいいか〜発達障害、不登校、・・〜」
開催日: 2017-10-01
教育講演・人権講演について

「感動した」「心が軽くなった」「さらに子どもが愛しくなった」「子どもにやさしくなった」、そんな喜びの声が多数寄せられています。 人権についての講演会や中...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

自己イメージ改善で、子どもの自信とやる気を引き出す家庭教師のスペシャリスト(1/3)
加古川市、高砂市、加古郡といった東播学区の小・中・高校生を対象に、家庭教師派遣を行う「家庭教師システム学院」。代表を務める長谷川満さんは、25年以上、家庭教師を指導するとともに、自身も家庭教師として多くの生徒と関わってきました。 「私が...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
小学校PTA主催の人権講演会で人気テーマ3選
新年度に入り、講演依頼を小学校や幼稚園から頂いております。 その際、人権講演会だと堅いテーマになりが...
常識的な思い込みから自由になることで発達障害も不登校も好転する
発達障害や不登校で悩まれている方の中には、常識的な思い込みによって事態を悪化させてしまうケースがよく見ら...
ネットで家庭教師を探すときに気をつけたいこと
最近は家庭教師業界も生徒獲得競争が激化していて、 えっ! て驚く広告がネットに載っています。...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 30代40代の娘さんから絶交されるお母さんが増えています 77よかった
-
- 2位
- 宿題・提出物をきちんと出さない子 52よかった
-
- 3位
- 不登校の相談事例 〜無理にでも行かせた方がいいのか、見守った方がいいのか〜 14よかった
-
- 4位
- 著書『あなたも子どももそのままでいい 〜長谷川満の親学講座〜』 13よかった
-
- 5位
- 愛知県安城市での家庭教育講演会 テーマは「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」 12よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。