子どもの自信とやる気を引き出す教育のプロ
コラム
公開日: 2016-09-28
第2回たつの市龍野子育てつどいの広場での講演会「子どもを幸せに伸ばす親学講座」
9月21日は2回目のたつの市龍野子育てつどいの広場での講演でした。
実は会場の駐車場の関係で9月5日と21日の2回に分けて講演しました。
9月5日の講演の様子はこちらhttp://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/article/441652846.html
テーマは「子どもを幸せに伸ばす親学講座」。
聞いてくださるのは小さなお子様をお持ちのお母様方です。
親学10か条の資料を元にお話ししました。
< 親学10か条 >
1、 子どもの自己成長力を信頼する。
(信じて待つ)
2、 ありのままを愛する。
(そのままのあなたが大好き)
3、 子どもを尊敬する。
(もうすでにあなたは素晴らしい)
4、 子どもを親の思い通りに育てようとしない。
(自然にお任せする)*子どもは親の作品ではない
5、 子どもの思い、ペース、自由を大切にする。
(あなたはあなたのやりかたで、あなたのペースで)
6、 家族が仲良くする。
(許し合う、笑い合う、かたいことは言わない)
7、子どもの話を聴く
(関心を持つ)
8、子どもの存在を喜ぶ。
(生まれてくれてありがとう)
9、 親が幸せである。
(笑顔と感謝を持って暮らす)
10、家をのんびりできる場所にする。
(心が安らぐ居場所)
2、 ありのままを愛する。
(そのままのあなたが大好き)
のところではこのようにお話ししました。
ありのままを愛するとは、やんちゃな子はやんちゃな子のまま、引っ込み思案な子は引っ込み思案な子のまま、そのままを愛するということです。
それは子どもを変えようとしないということです。
ありのままを愛するとは結婚式の「愛の誓い」、あれですね。
「健やかなる時も病める時も、富める時も貧しき時も、喜びの時も悲しみの時も、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命のある限り真心を込めて尽くすことを誓いますか?」
こうして永遠の愛を誓うわけですが、永遠の愛なんてあるのでしょうか?
あるんですね。
親が子どもに持つ愛は一生変わりません。
だったら親は子どもが生まれた時にこう誓ってみたらどうでしょう。
「健やかなる時も病める時も、いい子の時も悪い子の時も、言うこと聞く時も言うこと聞かへん時も、この子を愛し、この子を敬い、この子を慰め、この子を助け、時期が来たら放してやり、その命ある限り真心を込めて育てることを誓いますか?」
その無条件の愛が子どもの意欲、向上心、生きる力を育てます。
欠点もあるダメな所もある弱い所もある、だけど「そのままの自分で愛されている」。
そう思えることが子どもにとってどんなに幸せで、どんなに嬉しくて、どんなに自信がつくことでしょう。
自信とは究極的にはただ一つです。
自分はそのままで愛される価値がある、愛される存在である。
そう思えること。
それこそが自信の根幹にあります。
「そのままのあなたが大好き」
これは親が子どもに贈ることができるプレゼントの中でも最高のプレゼントです。
これこそが自己肯定感です。
では、どのようにしてそれを伝えていけばいいのか。
今日はみなさんに紹介したい絵本があって持って参りました。
「いいこってどんなこ?」という絵本です。
うさぎのバニー坊やがお母さんうさぎに尋ねます。
「おかあさん、いいこってどんなこ?
泣かないのがいい子なの?」
お母さんは優しく言ってくれます。
「泣いたっていいのよ。」
バニー坊やはまた尋ねます。
「おかあさん、いいこってどんなこ?
強い子がいいこなの?」
お母さんは優しく言ってくれます。
「強くなくったっていいのよ。」
バニー坊やがどんな尋ね方をしてもお母さんは
「今のそのままのバニーが大好きよ。
今のまんまのバニーでいいのよ。」
そう言ってくれます。
この絵本はあることで大変有名です。
この絵本をこのように読み聞かせて寝かしつけるとおねしょがピタリと止まる魔法の絵本と呼ばれています。
子どもの問題の8割以上は愛情伝達不足で起こっております。
愛情不足ではありません。
愛情はあるのです。
でもその愛情を子どもたちに1日に1度必ず子ども達に伝えているでしょうか。
言葉でそしてスキンシップで「今のあなたが大好きよ」と子ども達に伝えてあげてください。
そのようにお話ししました。
講演の終わりに熊木杏里さんの「誕生日」の曲にのせてお一人お一人それぞれ違った詩をプレゼントしました。
講演後、主催者様のご厚意で本のサイン販売をさせていただきました。
ありがとうございました。
みなさん熱心に聞いてくださいました。
ありがとうございます。
またお会いできる日を楽しみにしています。
< リンク >
講演紹介動画「笑って感動して心が軽くなる講演」
https://www.youtube.com/watch?v=IJgivKVQttk
講演紹介動画「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」
https://www.youtube.com/watch?v=2WVpUz5AnPc
子どもさんの学習の悩み・家庭教師のご相談は
http://www.hariat.co.jp/ksg/
不登校でお悩みなら
http://www.hariat.co.jp/ksg/futoukou.htm
親も子も幸せに成長していくヒントがいっぱい!
ブログ「長谷川満の親学講座」
http://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/
気づきがいっぱい!子育てコラム「あなたのままで100点満点」
http://www.koushinococoro.com/magazine/kyouiku/hasegawa_100/
感動!心が軽くなる!子育て講演については
http://mbp-kobe.com/hasegawa/service2/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 愛知県安城市での家庭教育講演会 テーマは「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」2013-06-06
- 栃木県真岡市立真岡西小学校での講演会「子どもを幸せに伸ばすための親学講座」2013-02-28
- 和歌山県田辺市で「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」を講演2013-04-27
- 講演「子どもが伸びる!自己肯定感を育てる親子関係のつくり方」 明石市民会館2014-06-04
- 兵庫県加古川市立氷丘南幼稚園での講演会 「あなたのままで100点満点」2012-11-17
最近投稿されたコラムを読む
- 小学校PTA主催の人権講演会で人気テーマ3選 2018-04-23
- 常識的な思い込みから自由になることで発達障害も不登校も好転する 2018-04-10
- 発達障害グレーゾーンのお子さんの指導で一番大切なのは「直そうとしないこと」 2018-04-03
- 内気な子でも大丈夫!話しやすい!聞きやすい!優しいお姉さん先生 2018-03-29
- ネットで家庭教師を探すときに気をつけたいこと 2018-03-28
セミナー・イベント
-
第47回ペアレントセミナー「子どもの思春期・大人の思旬期」2月25日(日)
開催日: 2018-02-25 -
第4回参加型子育てパネルトーク「どこまで待てばいいの?どこから口を出せばいいの?」
開催日: 2018-02-11 -
第46回ペアレントセミナー「子どもの問題にどう向き合えばいいか〜発達障害、不登校、・・〜」
開催日: 2017-10-01
教育講演・人権講演について

「感動した」「心が軽くなった」「さらに子どもが愛しくなった」「子どもにやさしくなった」、そんな喜びの声が多数寄せられています。 人権についての講演会や中...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

自己イメージ改善で、子どもの自信とやる気を引き出す家庭教師のスペシャリスト(1/3)
加古川市、高砂市、加古郡といった東播学区の小・中・高校生を対象に、家庭教師派遣を行う「家庭教師システム学院」。代表を務める長谷川満さんは、25年以上、家庭教師を指導するとともに、自身も家庭教師として多くの生徒と関わってきました。 「私が...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
小学校PTA主催の人権講演会で人気テーマ3選
新年度に入り、講演依頼を小学校や幼稚園から頂いております。 その際、人権講演会だと堅いテーマになりが...
常識的な思い込みから自由になることで発達障害も不登校も好転する
発達障害や不登校で悩まれている方の中には、常識的な思い込みによって事態を悪化させてしまうケースがよく見ら...
ネットで家庭教師を探すときに気をつけたいこと
最近は家庭教師業界も生徒獲得競争が激化していて、 えっ! て驚く広告がネットに載っています。...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 30代40代の娘さんから絶交されるお母さんが増えています 77よかった
-
- 2位
- 宿題・提出物をきちんと出さない子 52よかった
-
- 3位
- 不登校の相談事例 〜無理にでも行かせた方がいいのか、見守った方がいいのか〜 14よかった
-
- 4位
- 著書『あなたも子どももそのままでいい 〜長谷川満の親学講座〜』 13よかった
-
- 5位
- 愛知県安城市での家庭教育講演会 テーマは「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」 12よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。