子どもの自信とやる気を引き出す教育のプロ
コラム
公開日: 2014-01-07 最終更新日: 2014-08-01
第34回ペアレントセミナー『子どもを幸せに育てる10のルール』 <前半>
昨年12月29日(日)は第34回ペアレントセミナー『子どもを幸せに育てる10のルール』の日でした。
年末の忙しい時期にも関わらず40名くらいの方が参加して下さいました。
< 子どもを幸せに育てる10のルール >
1、10歳までは寝る前に「大好き」とハグしてあげて下さい。
2、好き嫌いは無理に直そうとしないで下さい。それは小さなことです。
3、急かさないであげて下さい。待つことは愛情です。
4、子どもの話に耳と心を傾けてあげて下さい。聴くことも愛情です。
5、そのままを愛してあげて下さい。自信はそこから生まれます。
6、勉強を強制しないで下さい。強制されると嫌いになってしまいます。
7、習い事は2つまで。やめたいと言い出したらやめさせてあげて下さい。
8、甘えさせてあげて下さい。十分に甘えられた子が自立できるのです。
9、子どもの喜びを一緒に喜んであげて下さい。
10、幸せなお母さんでいて下さい。幸せな親が幸せな子どもを育てます。
これを実際に出来るようになるためには「自分を許すこと」が必要です。
では、どうすれば自分を許せるようになるのでしょう。
心屋仁之助さんではありませんが
「今から私が言うフレーズを口に出して言って下さい。」
そう言って一人の方に実際に口に出して言ってもらいました。
「私はいい母親でなくてもいい」
「私はもっと私を大切にしてもいい」
「私はもう頑張らなくてもいい
私は今の私のままでいい」
「私はもっと自分のために
お金も時間も使ってもいい」
そこまで言うと、その方の目には涙があふれてきました。
「今、どんなお気持ちですか?」
「なぜか涙が出て来て・・、泣けてきて・・」
「そうですか・・。また一人女性を泣かせてしまいました。
僕は罪な男です。」(会場笑い)
みんなお母さんたちは多かれ少なかれ「いい母親」であろうとし、でも思うようには出来なくて自分を責めているところがあるのです。
みんなお母さんたちは自分のことは二の次、三の次にして子どものため家族のためを思って、買いたいものも買わず、したいことやりたいことも我慢しているのです。
でも、心の中では辛抱ばかりさせられている自分は泣いているのです。
そして、自分に辛抱を強いている張本人は自分自身なのです。
口に出して「私は◯◯してもいい」というのは、自分が自分に禁止してきた本当の心の声なのです。
それが言えた。今まではそれを言えなかったのです。
自分の本当の気持ちを言えた。
だから涙があふれるのです。
そしてまた、それは自分を縛っていたものからの解放を促すのです。
その方は、帰り際「スッキリしました」と言っておられました。
自分を許すと楽になりますが、子どもや夫を許しても楽になるんですね。
「私はもう夫のことを許してもいい」
「私は夫に機嫌良く接してもいい、やさしくしてもいい」
「私は子どもの欠点やダメなところを許してもいい」
「私は子どもを公立高校に入れなくてもいい
私立高校でもいい、お金がかかってもいい」
「私は家事を手抜きしてもいい
子どもも勉強を手抜きしてもいい」
「私はしんどい時は仕事に行かなくてもいい
子どももしんどい時は学校に行かなくてもいい」
「私はだらしなくてもいい、のんびりしてもいい
子どももだらしなくていい、のんびりしてもいい」
皆さん、どうでしょうか?
夫や子どもを許すと楽になるでしょ。
なぜでしょうか。
それは「許すことは許されること」だからです。
(後半につづく→http://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/article/384023974.html)
子どもさんの学習の悩み・家庭教師のご相談は
http://www.hariat.co.jp/ksg/
不登校でお悩みなら
http://www.hariat.co.jp/ksg/futoukou.htm
心が楽になる!親も子も幸せに成長していくヒントがいっぱい!
ブログ「長谷川満の親学講座」
http://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/
気づきがいっぱい!子育てコラム「あなたのままで100点満点」
http://www.koushinococoro.com/magazine/kyouiku/hasegawa_100/
笑いあり!感動あり!子育て講演については
http://mbp-kobe.com/hasegawa/service2/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 第41回ペアレントセミナー「愛の子育て、エゴの子育て」 ありがとう<前編>2016-03-03
- 第36回ペアレントセミナー『心の成長と発達課題』ありがとう<後編>2014-09-04
- 第33回ペアレントセミナー「自己実現を助ける『物の見方考え方』」 2013-07-16
- 第44回ペアレントセミナー「アドラー心理学の子育てについて考える」2017-02-15
- 第42回ペアレントセミナー『子育ては ただ飯食わせ 服着せて 布団に寝かす ことと知るべし』2016-06-06
最近投稿されたコラムを読む
- 小学校PTA主催の人権講演会で人気テーマ3選 2018-04-23
- 常識的な思い込みから自由になることで発達障害も不登校も好転する 2018-04-10
- 発達障害グレーゾーンのお子さんの指導で一番大切なのは「直そうとしないこと」 2018-04-03
- 内気な子でも大丈夫!話しやすい!聞きやすい!優しいお姉さん先生 2018-03-29
- ネットで家庭教師を探すときに気をつけたいこと 2018-03-28
セミナー・イベント
-
第47回ペアレントセミナー「子どもの思春期・大人の思旬期」2月25日(日)
開催日: 2018-02-25 -
第4回参加型子育てパネルトーク「どこまで待てばいいの?どこから口を出せばいいの?」
開催日: 2018-02-11 -
第46回ペアレントセミナー「子どもの問題にどう向き合えばいいか〜発達障害、不登校、・・〜」
開催日: 2017-10-01
教育講演・人権講演について

「感動した」「心が軽くなった」「さらに子どもが愛しくなった」「子どもにやさしくなった」、そんな喜びの声が多数寄せられています。 人権についての講演会や中...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

自己イメージ改善で、子どもの自信とやる気を引き出す家庭教師のスペシャリスト(1/3)
加古川市、高砂市、加古郡といった東播学区の小・中・高校生を対象に、家庭教師派遣を行う「家庭教師システム学院」。代表を務める長谷川満さんは、25年以上、家庭教師を指導するとともに、自身も家庭教師として多くの生徒と関わってきました。 「私が...
このプロへのみんなの声
「ありのままの自分でいいんですよ」と肯定してもらったようで、心が軽くなりました
昨年の女性ネットワークでの研修会でのご講演ありがとうご...

- 40代/女性
- 参考になった数(3)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
小学校PTA主催の人権講演会で人気テーマ3選
新年度に入り、講演依頼を小学校や幼稚園から頂いております。 その際、人権講演会だと堅いテーマになりが...
常識的な思い込みから自由になることで発達障害も不登校も好転する
発達障害や不登校で悩まれている方の中には、常識的な思い込みによって事態を悪化させてしまうケースがよく見ら...
ネットで家庭教師を探すときに気をつけたいこと
最近は家庭教師業界も生徒獲得競争が激化していて、 えっ! て驚く広告がネットに載っています。...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 30代40代の娘さんから絶交されるお母さんが増えています 77よかった
-
- 2位
- 宿題・提出物をきちんと出さない子 52よかった
-
- 3位
- 不登校の相談事例 〜無理にでも行かせた方がいいのか、見守った方がいいのか〜 14よかった
-
- 4位
- 著書『あなたも子どももそのままでいい 〜長谷川満の親学講座〜』 13よかった
-
- 5位
- 愛知県安城市での家庭教育講演会 テーマは「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」 12よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。