子どもの自信とやる気を引き出す教育のプロ
コラム
公開日: 2013-03-13
甘えを受け入れる。子どもの、そして自分の。
子育てにおいて、「甘えることは良くない」という思い込みがあるように思うのですが、皆さんはどう思われますか。
なんとなく、甘やかす親=ダメな親、厳しい親=ちゃんとした親、みたいな雰囲気があるように思うのです。
厳しさが子どもを強くする、甘やかしたら弱い子になる、何かそんな根拠のない思い込みがあるように思います。
だから、素直に子どもにやさしくできなかったりすることって、ありませんか。
ぼくは、今の子どもたちは十分に甘えさしてもらうことが大切だと考えています。
お母さんにベタベタする、まとわりつく、抱っこしてもらう、遊んでもらう、絵本を読んでもらう、寝かしつけてもらう、見守ってもらう、なぐさめてもらう、許してもらう、ありのままを受け入れてもらう、ほめてもらう、「大好き」といってもらう、そんな経験がたくさん必要だと思います。
そうすることで、親子の強い絆が生まれ、癒し合う温かい関係が生まれ、信頼関係が生まれるからです。「ありのままの自分で愛されている」と信じられるなら、その子は人も自分も信頼出来る子になります。その自信が意欲となって、その子を前向きにします。
でも、子どもに優しく関わることや誉めることが大切だとわかっていても、そう出来ないのは何故なのでしょうか?
それは、自分自身が甘えることをしてこなかったから、甘えさせてもらってこなかったから。
甘えたくても甘えさせてもらえなかった・・。
それは子ども心にとても淋しいことだったでしょう・・。
甘えることは良くないことだ。
甘えることは恥ずかしいことだ。
もし、拒絶されたら・・、
それは悲しくて、恥ずかしくて、悔しいこと。
だから、甘えちゃいけない。
ハナから、そんなことを期待しなければいいんだ。
甘えたい、なんて思わなければいいんだ。
そんなふうにして「甘えの欲求」を抑圧してきた人は、たくさんたくさんいます。
「甘えの欲求」を抑圧している人は「甘えることはよくないことだ」と考えがちです。
人が甘えるのが許せないのです。我が子でも。
だったら、そういう人はどうすればいいのでしょうか?
まず、自分に「甘えることは悪いことではないんだ」と、今の思い込みを解除していくことが必要です。「自分はもっと甘えていい。
自分はもっとゆっくりしていい。自分はもっと楽しんでいい。」そんなふうにして、自分を許していく作業が必要です。
そんな人は「そんなことをしたら、私はどこまでも自分に甘えてしまって、ダメになってしまう」と考えてしまいがちです。
そんなことはありません。
勇気を出して、自分を許していきましょう。
勇気を出して、人を頼っていきましょう。人に任せていきましょう。
勇気を出して、もっともっと自分が楽しいと思うことをやっていきましょう。
勇気を出して、もっともっと楽をしていきましょう。
そうして、自分の甘えを許せるようになると、子どもの甘えも許せるようになります。
甘えとは「嘘偽りのない自分の気持ち」です。
ありのままを受け入れるとは、甘えを受け入れるということです。
子どもさんの学習の悩み・家庭教師のご相談は
http://www.hariat.co.jp/ksg/
不登校でお悩みなら
http://www.hariat.co.jp/ksg/futoukou.htm
心が楽になる!親も子も幸せに成長していくヒントがいっぱい!
ブログ「長谷川満の親学講座」
http://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/
気づきがいっぱい!子育てコラム「あなたのままで100点満点」
http://www.koushinococoro.com/magazine/kyouiku/hasegawa_100/
笑いあり!感動あり!子育て講演については
http://mbp-kobe.com/hasegawa/service2/
最近投稿されたコラムを読む
- 常識的な思い込みから自由になることで発達障害も不登校も好転する 2018-04-10
- 発達障害グレーゾーンのお子さんの指導で一番大切なのは「直そうとしないこと」 2018-04-03
- 内気な子でも大丈夫!話しやすい!聞きやすい!優しいお姉さん先生 2018-03-29
- ネットで家庭教師を探すときに気をつけたいこと 2018-03-28
- 第47回ペアレントセミナー「子どもの思春期・親の思旬期」終了しました。<後編> 2018-03-25
セミナー・イベント
-
第47回ペアレントセミナー「子どもの思春期・大人の思旬期」2月25日(日)
開催日: 2018-02-25 -
第4回参加型子育てパネルトーク「どこまで待てばいいの?どこから口を出せばいいの?」
開催日: 2018-02-11 -
第46回ペアレントセミナー「子どもの問題にどう向き合えばいいか〜発達障害、不登校、・・〜」
開催日: 2017-10-01
教育講演・人権講演について

「感動した」「心が軽くなった」「さらに子どもが愛しくなった」「子どもにやさしくなった」、そんな喜びの声が多数寄せられています。 人権についての講演会や中...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

自己イメージ改善で、子どもの自信とやる気を引き出す家庭教師のスペシャリスト(1/3)
加古川市、高砂市、加古郡といった東播学区の小・中・高校生を対象に、家庭教師派遣を行う「家庭教師システム学院」。代表を務める長谷川満さんは、25年以上、家庭教師を指導するとともに、自身も家庭教師として多くの生徒と関わってきました。 「私が...
このプロへのみんなの声
講演は大・大・大成功でした。役員の皆さんが、本当にいい笑顔をされていたのが印象的でした
先日は、遠方よりお越しいただきまして、 そして、感動...

- 40代/男性
- 参考になった数(5)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
常識的な思い込みから自由になることで発達障害も不登校も好転する
発達障害や不登校で悩まれている方の中には、常識的な思い込みによって事態を悪化させてしまうケースがよく見ら...
ネットで家庭教師を探すときに気をつけたいこと
最近は家庭教師業界も生徒獲得競争が激化していて、 えっ! て驚く広告がネットに載っています。...
第47回ペアレントセミナー「子どもの思春期・親の思旬期」終了しました。<後編>

<前編>からお読みになりたい方はまずこちらをご覧ください。 http://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/article/...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 30代40代の娘さんから絶交されるお母さんが増えています 77よかった
-
- 2位
- 宿題・提出物をきちんと出さない子 52よかった
-
- 3位
- 不登校の相談事例 〜無理にでも行かせた方がいいのか、見守った方がいいのか〜 14よかった
-
- 4位
- 著書『あなたも子どももそのままでいい 〜長谷川満の親学講座〜』 13よかった
-
- 5位
- 愛知県安城市での家庭教育講演会 テーマは「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」 12よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。