子どもの自信とやる気を引き出す教育のプロ
コラム
公開日: 2012-06-06 最終更新日: 2014-08-01
兵庫県加古川市立平岡東小学校・幼稚園での講演会
今日は平岡東幼稚園で幼稚園・小学校合同の講演会がありました。
テーマは「子どもを伸ばすプラスの問いかけ
~子どもを幸せに伸ばすための親学講座~ 」。
役員の皆様が大変がんばってくださったおかげで、
たくさんの方が参加して下さいました。
今日は最初に、やる気を引き出す「プラスの問いかけ」とはどのようなものか、
実例を交えてお話ししました。
プラスの問いかけとは、
「どうしたらいいと思う?」
「どうしたい?」
「どうしてほしい?」
「何か手伝えることある?」
「それのいい所ってどこかな?」
「何から始める?」
「どうしたら楽しく出来るかな?」
「今すぐ出来ることって何かな?」
といったもので、
子どもの考えを聞こうとしたり、子どもの気持ちを聞こうとしたり、子どもを尊重し、理解しようとして問いかけるものです。このように問いかけられると子どもは、
「自分は大切にされている。
理解されている。
認められている。
愛されている。」と感じます。
そしてそのように感じるとき、人は最も意欲的になり、その能力を伸ばしていきます。
家庭教師において成績が伸びる子の特徴として、「親子関係が良い」ということがあります。
また、子どもの成績を伸ばしてくれる先生というのは例外なく、生徒とのコミュニケーションが良好です。
つまり、子どもを取り巻く人間関係が良好なとき、子どもは意欲的になり、その能力を発揮するようになるのです。ですから、やる気を引き出す上で最も重要なのは、子どもといい関係を築くことなのです。
やる気を引き出すような「いい親子関係」とは一体どのようなものか?
それは、あったかくて、やわらかくて、信頼し合える親子関係のことです。
プラスの問いかけは、そういった「いい親子関係」を築くことを助けてくれます。
その後、「親学10か条」http://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/article/151882701.htmlの資料をもとに、親のあり方や子どもへの接し方について一緒に考えていきました。「喜び」と「自信」と「プラスの言葉」が学習意欲を引き出すことを、僕の指導の仕方なども交え、お話ししました。
「3つのあ」(あいじょう・あんしん・ありのまま)が子どもの自己成長力を引き出します。「そのままの自分で愛されている」そう確信できることが、自己肯定感なのです。そう思えることはどんなに嬉しく、幸せなことでしょう。「そのままのあなたが大好き」それこそが、親が子どもに贈ることが出来るプレゼントの中でも最高のプレゼントなのです。
みなさん、ずーっと熱心に聞いてくださいました。
最後に熊木杏里さんの「誕生日」の曲にのせて、お一人お一人違う詩をプレゼントしました。
子どもさんの学習の悩み・家庭教師のご相談は
http://www.hariat.co.jp/ksg/
不登校でお悩みなら
http://www.hariat.co.jp/ksg/futoukou.htm
心が楽になる!親も子も幸せに成長していくヒントがいっぱい!
ブログ「長谷川満の親学講座」
http://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/
気づきがいっぱい!子育てコラム「あなたのままで100点満点」
http://www.koushinococoro.com/magazine/kyouiku/hasegawa_100/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 愛知県安城市での家庭教育講演会 テーマは「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」2013-06-06
- 講演「子どもが伸びる!自己肯定感を育てる親子関係のつくり方」 明石市民会館2014-06-04
- 兵庫県加古川市立氷丘南幼稚園での講演会 「あなたのままで100点満点」2012-11-17
- 和歌山県田辺市で「いのちの大切さを子どもたちにどう伝えるか」を講演2013-04-27
- 栃木県真岡市立真岡西小学校での講演会「子どもを幸せに伸ばすための親学講座」2013-02-28
最近投稿されたコラムを読む
- 常識的な思い込みから自由になることで発達障害も不登校も好転する 2018-04-10
- 発達障害グレーゾーンのお子さんの指導で一番大切なのは「直そうとしないこと」 2018-04-03
- 内気な子でも大丈夫!話しやすい!聞きやすい!優しいお姉さん先生 2018-03-29
- ネットで家庭教師を探すときに気をつけたいこと 2018-03-28
- 第47回ペアレントセミナー「子どもの思春期・親の思旬期」終了しました。<後編> 2018-03-25
セミナー・イベント
-
第47回ペアレントセミナー「子どもの思春期・大人の思旬期」2月25日(日)
開催日: 2018-02-25 -
第4回参加型子育てパネルトーク「どこまで待てばいいの?どこから口を出せばいいの?」
開催日: 2018-02-11 -
第46回ペアレントセミナー「子どもの問題にどう向き合えばいいか〜発達障害、不登校、・・〜」
開催日: 2017-10-01
教育講演・人権講演について

「感動した」「心が軽くなった」「さらに子どもが愛しくなった」「子どもにやさしくなった」、そんな喜びの声が多数寄せられています。 人権についての講演会や中...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

自己イメージ改善で、子どもの自信とやる気を引き出す家庭教師のスペシャリスト(1/3)
加古川市、高砂市、加古郡といった東播学区の小・中・高校生を対象に、家庭教師派遣を行う「家庭教師システム学院」。代表を務める長谷川満さんは、25年以上、家庭教師を指導するとともに、自身も家庭教師として多くの生徒と関わってきました。 「私が...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
常識的な思い込みから自由になることで発達障害も不登校も好転する
発達障害や不登校で悩まれている方の中には、常識的な思い込みによって事態を悪化させてしまうケースがよく見ら...
ネットで家庭教師を探すときに気をつけたいこと
最近は家庭教師業界も生徒獲得競争が激化していて、 えっ! て驚く広告がネットに載っています。...
第47回ペアレントセミナー「子どもの思春期・親の思旬期」終了しました。<後編>

<前編>からお読みになりたい方はまずこちらをご覧ください。 http://hasegawa-mitsuru.seesaa.net/article/...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 30代40代の娘さんから絶交されるお母さんが増えています 77よかった
-
- 2位
- 宿題・提出物をきちんと出さない子 52よかった
-
- 3位
- 不登校の相談事例 〜無理にでも行かせた方がいいのか、見守った方がいいのか〜 14よかった
-
- 4位
- 著書『あなたも子どももそのままでいい 〜長谷川満の親学講座〜』 13よかった
-
- 5位
- 栃木県真岡市立真岡西小学校での講演会「子どもを幸せに伸ばすための親学講座」 12よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。