コラム
公開日: 2012-09-04
子供を撮影する5つのポイント
子供を撮影する時には、こんなことを意識してみると
たちまち写真が変わります。お試しください!!
なぜこんな表情の写真が撮れるんですか?
私は毎年500名以上のお子様を撮影しています。
子供の笑顔を引き出す自信はあります。
撮影は写真のプロである前にお子様とこころを通わせるプロである必要があると思っています。そうでなければ本当にリラックスした良い表情を引き出すことはできません。ここで私が普段、お子様と接する際に、心がけていることをご紹介したいと思います。
親でも見たことがない自然な表情を撮影する
子供を撮影する5つのポイント
ポイントその1 子供の目線で会話を始める
コトバではなく、笑顔で会話をする。おかしな顔をしたり、まず撮影者である私が笑顔を見せる。目線の高さを合わせる。顔の側でにっこり笑ってあげる。そのことでお子様とすぐに仲良くなることができます。
ポイントその2 好きなおもちゃや音を見つける
男の子の場合は七五三の場合 刀などのおもちゃ、女の子はぬいぐるみ、赤ちゃんはタンバリンに非常に反応します。いろいろなおもちゃを見せて、反応を探ります。そのおもちゃに集中してもらって撮影します。まず最初はいかに一緒に真剣に遊ぶかが大切。この真剣にというのがポイントです。写真はたまたま撮影しているだけでその時間は子供と真剣に遊びます。遊ぶ時は私は子供よりも真剣に遊んでいます。
ポイントその3 体に直接触れる
直接そっと体に触って安心感を与えます。触られることは子供にとって安心感があります。
強引な触り方ではダメです。小さい子でも何度も何度も、ぎゅっと抱きしめてあげます。
そうするといろいろなことをお話をしてくれるようになります。抱きしめることで、私のぬくもりを感じてくれるのでしょう。抱きしめている時は親以上にその子供を瞬間的に愛していると思います。その時はおじいちゃんの気分かもしれませんね。
ポイントその4 ご家族と一緒に撮影を進める
自分だけで子供の撮影が全部できるわけではないと思っています。栄光社の理念は「家族の絆」を大切にすることなので、ご家族も一緒に撮影にご協力をいただいております。親は子供の傍観者ではありません。ご両親にも子供の良い表情がでるように協力をしてもらいます。そのことでお子様の良い表情が引き出され、「家族の絆」が溢れた写真が出来上がるのです。
ポイントその5 子供の自然な行動に合わせる
子供の気持ちを大切にします。お子様が遊びたければそこで遊んでもらいます。お話がしたければお話終わるまでずっと聞いてあげます。子供の自然な振る舞いや仕草に合わせることで、最高の表情や普段のありのままの自然さが撮影できるのです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 小野まつりフォトコンテスト審査会2014-09-10
- KCC写真教室の生徒作品2013-03-12
- 躍動感ある写真の撮り方2015-01-23
- 手ぶれしない写真の撮り方2015-01-22
- 背景をぼかす2015-01-25
最近投稿されたコラムを読む
- かっこよく!美しく!シニアプロフィール 2018-04-20
- 写真だけの結婚式♡幸せがあふれる時間でした(*^^*) 2018-03-26
- 3歳の七五三を古典柄の被布で♬ 2018-03-26
- 【お宮参り】会えるのを楽しみに待ってたよ♡ 2018-03-26
- ピカピカのランドセルで♬ 2018-03-26
セミナー・イベント
-
シニアの起業家セミナー
開催日: 2017-11-20 -
デジカメ写真教室 写真で五感をきたえましょう
開催日: 2015-03-19 ~2015-06-30 -
KCC姫路(神戸新聞文化センター)ステップアップデジカメ講座
開催日: 2015-07-17 ~2015-12-17
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

写真スタジオ・栄光社のカメラマンであり社長である宮本博文さんは自らを「家族写真家」と名乗っています。実際、彼のブログには沢山の家族の写真が日々アップされています。お宮参り、七五三、入学・卒業、成人式、結婚式、誕生日…そのどれもが輝いており...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
第4弾! Kajin x Eikosha企画 メンズキッズモデル募集中!
現在は、愛知県・大阪府の方から問い合わせがありましたが、まだまだ募集しております。★今回の衣装は、KAJIN...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 網引湿原 5よかった
-
- 2位
- 背景をぼかす 4よかった
-
- 3位
- 躍動感ある写真の撮り方 4よかった
-
- 4位
- 小野まつりフォトコンテスト審査会 3よかった
-
- 5位
- 森川美穂をお祝いする 2よかった
コラムのテーマ一覧
すべて表示するスマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。