置くだけ太陽光発電のプロ
コラム
公開日: 2013-01-21 最終更新日: 2014-08-01
福井県鯖江市で実演型エコ電化セミナー実施してきました!
久しぶりにセミナーの依頼があり福井県鯖江市に行って来ました。
今回のセミナーの趣旨はIHクッキングヒーターを切り口にリフォームへ発展させる手法を成功事例に基づきお話をさせていただきました。
ところで今回の鯖江市。あまりなじみがありません。以前、メガネの生産が日本一とは聞いていましたが。特急サンダーバードに乗り、大阪からだと2時間弱の距離です。
セミナーの前に昼食です。主催者の方は事前に私がグルメオヤジだと知っており、大変気を使っていただき日頃はなかなか食べない越前十割そばをおろしでご馳走になりました。市街から車で20分の山間にありました。写真はそばだけですがその前にかき揚げ、煮物、漬物、汁物とごはんをペロリとたいらげております。程よいそばの硬さがたまりません!美味しくいただきました(*^^)v
セミナースタートです!弊社のセミナーは、必ずIHクッキングヒーターの実演からスタートします。なぜなら?それはIHクッキングヒーターの導入(販売)から家中まるごとのリフォームにつながるからです。だからIHクッキングヒーターをキチンと説明出来なければ次はないのです!!
実演ではカレーを混ぜずに弱火で節電調理が出来ることに皆さん感動されてたようです。試食も終わり、パワーポイントの説明に移ります。
パワーポイントの説明も中盤に差し掛かり、『松下幸之助氏に学ぶ営業の本質とは』など高尚なことをお話しさせてもらっています。
お客様に与えようそうすればお客様が与えてくれる【与えれば与えられる、お客様に満足を与え続ける事】これが商売の神髄ではないでしょうか?
次の日、朝から京都で仕事のためその日は鯖江で一泊。教えていただいたお寿司屋さんで一人夕食。解放感から少し高めのお寿司を注文!さすが、日本海近くのお店ですね。どえらいウマイ!!関西では倍ぐらいの値段がしてもおかしくないですね。
今回、ご依頼いただきました主催者様、大変お世話になりました!至らぬところも多々ございましたが、受講者様が少しでも実践され実績が上がることを祈念致します。
また、大変お気遣いいただき楽しい”グルメ一人旅”になりました。重ねて御礼申し上げます。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- IH省エネ・スピードクッキングdeお弁当ショー2012-03-06
- IHクッキングヒーターの節電調理セミナーのご提案2012-05-01
- イベントで絶対にウケるIH実演メニュー2012-02-20
- 本職復帰?(男の料理&マジックショー)いや、置くだけ太陽光発電が本職です!2013-09-11
最近投稿されたコラムを読む
- 従来工法よりも安価で設置できる置くだけソーラーパネル 2016-05-17
- 置くだけソーラーパネルなら架台の設計費もカットできます 2016-03-23
- コンクリートブロックを使ったソーラーパネル架台の設置 2016-03-14
- ソーラーパネルの架台は自作でできるのか 2016-03-07
- 置くだけソーラーパネルと架台方式の設置価格比較 2016-03-04
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

太陽光発電の普及に貢献する「置くだけ太陽光発電」の伝道者(1/3)
これまでビルの屋上などの陸屋根(平屋根)に太陽光発電パネルを設置しようとすると、屋根に穴を空けてアンカーボルトを打ち込み、架台を固定した上で、防水工事を施すなど多くのの工程が必要でした。しかし「今は、その手間とコストを省く画期的な工法があ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 置くだけ太陽光初のお客様との3年ぶりの再会!(前編) 2よかった
-
- 2位
- 電気業界紙に掲載されました!『置くだけ太陽発電までの道のり』 2よかった
-
- 3位
- コンクリートブロックを使ったソーラーパネル架台の設置 1よかった
-
- 4位
- ソーラーパネルの架台は自作でできるのか 1よかった
-
- 5位
- 置くだけ太陽光発電、金具ご発注、出荷までのフロー 1よかった
コラムのテーマ一覧
- ソーラーパネルの架台
- 申請・手続き
- 太陽光発電の設置費用
- 置くだけ太陽光発電の安全性
- 置くだけ太陽光発電の施工方法
- 野立ての太陽光発電
- 陸屋根に置くだけ太陽光発電のQ&A
- あれこれ
- IHオール電化の電力会社・企画会社向け
- IHオール電化イベント
- 陸屋根に置くだけの太陽光発電代理店募集
- 陸屋根に置くだけの太陽光発電の施工例
- 太陽光システム Q&A
- IHオール電化のイベント会社向け
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。