猫背を矯正し肩こり・腰痛を改善するプロ
コラム一覧 :足の痛み
膝の筋肉

今日は膝の周りの主となる筋肉をご紹介します。 「 筋肉 」大腿四頭筋 (太ももの前の筋肉) → 股関節を曲げる、膝を伸ばすハムストリングス (太ももの後ろの筋肉) → 股関節を伸ばす、膝を曲げる下腿三頭筋 (ふくらはぎの筋肉) → 足首を曲げる(つま先立ちのかたち)... 続きを読む
2015-04-20
スポーツ傷害 筋肉編

「 筋力の低下による痛み 」今回は筋力低下によって生じる膝の痛みについて話します。膝のまわりには多くの筋肉が存在します。特に膝を伸ばすときにメインで使われている太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が原因となる場合を説明します。ここの筋力が弱まると膝を伸ばした時に... 続きを読む
2015-04-18
転ばぬ先の強い脚力
この季節は、雨が降ると外に出かけると、足元が滑るので、歩くことがついおっくうになってしまいます。しかし、歩かなければ、どんどん脚力は落ちてきて、ちょっとしたきっかけで、転んでしまうようになってしまいます。高齢者は、転ぶことが、時には命取りになってしまうことさえあります... 続きを読む
2014-05-26
捻挫とは?
今年は「春うらら」といった陽気には程遠い日が続き、せっかく顔を出したチューリップの芽も、大きくなれないで、かわいそうでしたね。 やっとぽかぽか天気になって、身軽なウェアで、外をランニングしています。 暦の上では春の行事が目白押しで、ゴールデンウイーク・お花見・運動... 続きを読む
2014-04-26
『ぶつけた時、親指よりも小指の方が痛いのか?』
こんにちはかない鍼灸接骨院です今回のテーマは『ぶつけた時、親指よりも小指の方が痛いのか?』です。まず骨の大きさの問題があります。骨の役割の1つに身体の支持機能というのがありますが、小指より親指の方が大きいため、外的な衝撃に耐えられるのです。 また、日常から... 続きを読む
2013-12-06
どうして足の小指をぶつけてしまうのか?part1
平成25年12月4日のABC朝日放送の「キャスト」に出演いたしました。番組を見てくださったの視聴者の皆様からたくさんのご質問をいただきましたのでお答えしたいとおもいます。 足をぶつけた時、親指よりも小指の方が痛いのか? まず骨の大きさの問題があると思われます。骨の役... 続きを読む
2013-12-06
『外反母趾の原因はハイヒールではない!!』
こんにちはかない鍼灸接骨院です今回のテーマは『外反母趾の原因はハイヒールではない!!』です。外反母趾は、骨格の「回内」に靴の影響が加わって発症する。まず、外反母趾の原因は生まれつきの足の形によるものが根本原因で、内側の土踏まずが下がり、足が内側に傾いた... 続きを読む
2013-09-05
マイハッピー『体の痛みは足底から?!』その2
こんにちは、西宮、尼崎で 親切さナンバーワンの、鍼灸接骨院をめざす、 かない鍼灸接骨院の院長の金井 克行です。今回も「マイハッピー」ということで、私が一番幸せを感じる「患者様の健康」について、第六弾は「足の裏」をテーマにお送り致します。前回は横アーチについてお話い... 続きを読む
2013-08-20
マイハッピー『体の痛みは足裏から?! その1』
こんにちは、西宮、尼崎で 親切さナンバーワンの、鍼灸接骨院をめざす、 かない鍼灸接骨院の院長の金井 克行です。今回も「マイハッピー」ということで、私が一番幸せを感じる「患者様の健康」について、第五弾は「足の裏」をテーマにお送り致します。前回は水虫についてお話いたしましたが、... 続きを読む
2013-08-06
6『階段を昇りやすくする方法』 簡単!家庭でスグできる かない鍼灸接骨院
こんにちは、西宮、尼崎で親切さナンバーワンの、鍼灸接骨院をめざす、かない鍼灸接骨院の院長の 金井 克行です。今回は、 part6『階段を昇りやすくする方法』を取り上げました。エレベーターなどが使えず階段を上らなければならないときに、足腰に負担をかけずに... 続きを読む
2013-07-24
5『足首を捻ったときの対処法』 簡単!家庭でスグできる かない鍼灸接骨院
こんにちは、西宮、尼崎で親切さナンバーワンの、鍼灸接骨院をめざす、かない鍼灸接骨院の院長の 金井 克行です。今回は、part5 『足首を捻ったときの対処法』を取り上げました。①外くるぶしが腫れている場合腫れている部分に対して横幅7.5㎝、縦幅12㎝位のテープ... 続きを読む
2013-07-24
34『ひざ裏のつっぱり』 簡単!家庭でスグできる かない鍼灸接骨院
こんにちは、西宮、尼崎で親切さナンバーワンの、鍼灸接骨院をめざす、かない鍼灸接骨院の院長の 金井 克行です。今回は、part34 『ひざ裏のつっぱり』を取り上げました。重い物を持ち運んだり、階段の上り下りを多くした際にひざ裏がつっぱったり、膝が笑うような... 続きを読む
2013-07-24
33『足の疲れ』 簡単!家庭でスグできる かない鍼灸接骨院
こんにちは、西宮、尼崎で親切さナンバーワンの、鍼灸接骨院をめざす、かない鍼灸接骨院の院長の 金井 克行です。今回は、part33 『足の疲れ』を取り上げました。『足がとても疲れやすい』という声をいただきました。今回は足の疲れに対しての処置法をご説明し... 続きを読む
2013-07-24
10『こむらがえりの対処法』 簡単!家庭でスグできる かない鍼灸接骨院
こんにちは、西宮、尼崎で親切さナンバーワンの、鍼灸接骨院をめざす、かない鍼灸接骨院の院長の 金井 克行です。今回は、 『こむらがえりの対処法』を取り上げました。身体が冷えることでふくらはぎがつりやすくなります。身体全体の循環が悪くなると脳が「心臓... 続きを読む
2013-07-22
『体調不良は「足」から来る?血液循環を高める歩き方とは』
こんにちはかない鍼灸接骨院です今回のテーマは『体調不良は「足」から来る?血液循環を高める歩き方とは』です。 足に冷えやむくみがある、足裏にタコができる、外反母趾がある。このような自覚症状がある人は全身の不調につながる可能性があります。足にタコができ、... 続きを読む
2013-01-18
Q&A
-
かない鍼灸接骨院 金井です
投稿日時:2012-05-29 -
症状だけでは、なんともお答えしかねます。
投稿日時:2010-05-24 -
低体温症に陥っておられるのではないでしょうか?
投稿日時:2010-02-12
セミナー・イベント
-
水素温浴療法勉強会
開催日: 2018-01-28 -
心と体のリハビリ・予防体操
開催日: 2014-09-28 ~2015-01-10 -
4月度 健康講習会 西宮院
開催日: 2013-04-01 ~2013-04-15
このプロの紹介記事

交通事故、腰痛、アレルギーなどで悩む方へ、健康な体づくりを提案(1/3)
西宮と尼崎、そして三宮にある「かない鍼灸接骨院」は、地元はもちろん兵庫県外からも来院する人がいて、そのほとんどが口コミによる紹介といいます。 「ただ痛みをとるだけではなく、痛みを生まない体づくりを目指し、いつでも必要としていただける鍼...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
9月かない学園開催しました。
今回のテーマは、めまいです。めまいを引き起こす原因は主に以下の7つのタイプに分けることができます。メ...
足の健康 (足裏編)
足は私たちの身体の中でも日常生活で特に使用する部位です。足は何をするにしてもほぼ必ず使用し酷使をしてい...
3/26 やる気スイッチオールデイ
26日にやる気スイッチオールデイを尼崎院にて開催いたしました。「自分を励ます自信」は他の人から与えられ...
冷え症の対処法~次世代型・かくれ冷え症タイプ
前回のコラムで冷え症の分類をお伝えさせてもらいましたが、今回からはそれぞれの対処法をお伝えしていこうと思い...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 『顔の筋肉のリハビリでかみ合わせを改善する!』 10よかった
-
- 2位
- 肩こりから、解放されるために! 5よかった
-
- 3位
- 本日テレビの取材を受けました。 5よかった
-
- 4位
- 片頭痛の時、食べて良いもの&いけないもの 1 5よかった
-
- 5位
- 肩こりから、解放されるために! 4よかった
コラムのテーマ一覧
- ダイエット
- 頭のツボトレ
- 野球
- スポーツ
- 婦人科疾患&妊活
- メンタルケア&メンタルトレーニング
- 頭痛・めまい・耳鳴り
- 背骨・骨盤
- 足の痛み
- 交通事故
- 首・肩の痛み。肩こり・首こり
- つぶやき
- 内科疾患
- 美容・健康
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。