猫背を矯正し肩こり・腰痛を改善するプロ
コラム
公開日: 2010-04-28 最終更新日: 2015-05-12
あなたの大切なお子様は、 正しい足育法を実践されていますか?
最近、少年少女を狙った極悪な犯罪が増加しています。
現代では、通園・通学時にスクールバスや車で通学をするようになり、
子供のインドアで生活する割合が増えていております。
20年前と比べても、益々、体を動かす習慣がなくなってきております。
こども靴自体の技術は、日々進化しておりますが、
丈夫でいて軽量で通気性のいい素材を使用した靴本来の機能が備わっている物と、
そうでない安物の靴とが混在して販売されております。
自己責任において、良し悪しを見分けるポイントを把握していないと、
靴により体のバランスを崩してしまう事も少なくありません。
人間の歩いたり走ったりする基本的能力は、子供の頃から確実に足を育ててあげなければ、
最大限開花させることは出来ません。
愛情深い親は「子供の足育法」を実践する事なのではないでしょうか?
強くて柔軟性のある丈夫で健康的な足を子供の頃からの習慣を通して、育て上げるのです。
よく聞く足のトラブルで、外反母趾(がいはんぼし)、内反小趾(ないはんしょうし)、
ウオノメ、タコ、イボ、みずむし、偏平足、O脚などは、場合によっては、一生付き合うこととなる持病となります。
18年間じっくり時間を掛けて正しい足育を行わなければ、
早くて小学校や中学校頃には足にトラブルを抱えることとなります。
また、骨格やバランスの崩れた足は疲れやすく、血行が
悪くなるので足つぼマッサージやリフレクソロジーの
お世話になる機会が増えるかもしれません。
足のトラブルは、腰痛、肩こり、頭痛、情緒不安定といった2次トラブルとし
て現れるケースもあります。
そうすると、一生を通して足に掛ける医療費が子供の頃からの
足育に掛かる費用より高く付くことになるのです。
あなたが今、正しい子供の足育法を選ぶならば、
20年後の子供達に感謝・尊敬されることでしょう。
是非、子供の足育をあなたの子供に実施して頂き、
父親、母親としての愛情の深さを示して上げて下さい。
ご相談・お問い合わせはコチラまで
かない鍼灸接骨院
http://かない.net
かない鍼灸接骨院 西宮院
0798-41-3460
かない鍼灸接骨院 尼崎院
06-6499-2450
かない鍼灸接骨院 三宮院
078-272-5499
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 10『こむらがえりの対処法』 簡単!家庭でスグできる かない鍼灸接骨院 2013-07-22
- 33『足の疲れ』 簡単!家庭でスグできる かない鍼灸接骨院 2013-07-24
- 膝の筋肉2015-04-20
- スポーツ傷害 筋肉編2015-04-18
- 34『ひざ裏のつっぱり』 簡単!家庭でスグできる かない鍼灸接骨院 2013-07-24
最近投稿されたコラムを読む
- かない学園 尼崎開催いたしました 2018-01-18
- かない学園 1月終了いたしました 2018-01-15
- 12月かない学園開催いたしました。 2017-12-20
- 風邪・インフルエンザ予防 2017-12-05
- 水素風呂の新たな効果!? 2017-11-25
Q&A
-
かない鍼灸接骨院 金井です
投稿日時:2012-05-29 -
症状だけでは、なんともお答えしかねます。
投稿日時:2010-05-24 -
低体温症に陥っておられるのではないでしょうか?
投稿日時:2010-02-12
セミナー・イベント
-
水素温浴療法勉強会
開催日: 2018-01-28 -
心と体のリハビリ・予防体操
開催日: 2014-09-28 ~2015-01-10 -
4月度 健康講習会 西宮院
開催日: 2013-04-01 ~2013-04-15
このプロの紹介記事

交通事故、腰痛、アレルギーなどで悩む方へ、健康な体づくりを提案(1/3)
西宮と尼崎、そして三宮にある「かない鍼灸接骨院」は、地元はもちろん兵庫県外からも来院する人がいて、そのほとんどが口コミによる紹介といいます。 「ただ痛みをとるだけではなく、痛みを生まない体づくりを目指し、いつでも必要としていただける鍼...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
9月かない学園開催しました。
今回のテーマは、めまいです。めまいを引き起こす原因は主に以下の7つのタイプに分けることができます。メ...
足の健康 (足裏編)
足は私たちの身体の中でも日常生活で特に使用する部位です。足は何をするにしてもほぼ必ず使用し酷使をしてい...
3/26 やる気スイッチオールデイ
26日にやる気スイッチオールデイを尼崎院にて開催いたしました。「自分を励ます自信」は他の人から与えられ...
冷え症の対処法~次世代型・かくれ冷え症タイプ
前回のコラムで冷え症の分類をお伝えさせてもらいましたが、今回からはそれぞれの対処法をお伝えしていこうと思い...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 『顔の筋肉のリハビリでかみ合わせを改善する!』 10よかった
-
- 2位
- 肩こりから、解放されるために! 5よかった
-
- 3位
- 本日テレビの取材を受けました。 5よかった
-
- 4位
- 片頭痛の時、食べて良いもの&いけないもの 1 5よかった
-
- 5位
- 肩こりから、解放されるために! 4よかった
コラムのテーマ一覧
- ダイエット
- 頭のツボトレ
- 野球
- スポーツ
- 婦人科疾患&妊活
- メンタルケア&メンタルトレーニング
- 頭痛・めまい・耳鳴り
- 背骨・骨盤
- 足の痛み
- 交通事故
- 首・肩の痛み。肩こり・首こり
- つぶやき
- 内科疾患
- 美容・健康
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。