猫背を矯正し肩こり・腰痛を改善するプロ
コラム
公開日: 2012-03-21 最終更新日: 2015-05-13
太ももの伸筋・曲筋を同時にトレーニングすることで膝の曲げ伸ばしを軽くする簡単運動療法!
こんにちは、かない鍼灸接骨院です。
本日は大腿部の筋肉の大腿直筋(曲筋)と大腿二頭筋(伸筋)を
同時に働かせた状態で膝の運動を行うことで膝の曲げの伸ばしを
楽にすると同時に、下腿部の筋肉も楽に柔らかくすることができる
非常に効果的な運動療法をお伝えします。
動画はこちら
http://www.ustream.tv/channel/%E7%B0%A1%E5%8D%98%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%9A
まず、少し高めの椅子にやベットに腰を掛け、足の裏が地面についていない状態から
運動を始めます。
はじめにこの運動は太ももを上げてトレーニングしますので、上半身は少し後に
反らした状態で手を着いていただけるスペースがありましたら手を着いて行ってください。
まずは、痛くない方、状態が良いほうの足から運動を始めます。
片方の足が終わると、次に状態の悪いほう、痛いほうの足のトレーニングを行います。
1:足首を伸ばします。
2:足首は伸ばしたままで、膝を上に挙げます。
3:太ももがベット面から挙がっている状態を保ち、膝を伸ばします。
この時も足首は伸ばしたままです。
4:3の状態から足の指だけを身体のほうに曲げます。(足趾の背屈)
5:更に4の状態から足首だけを身体のほうに曲げます。(足関節の背屈)
6:5の状態から今度は足首だけを前に曲げます。(足関節の底屈)
7:次に足の指だけを前に曲げます。(足趾の底屈)
8:足首、足趾は曲げたままの状態で膝を最大限まで曲げます。
この時も太ももはベット面からは浮かせたままの状態です。
9:次に膝を降ろして太ももをベット面に着けます。
10:最後に足首の力を抜いた状態に戻します。
ご相談・お問い合わせはコチラまで
かない鍼灸接骨院
http://かない.net
かない鍼灸接骨院 西宮院
0798-41-3460
かない鍼灸接骨院 尼崎院
06-6499-2450
かない鍼灸接骨院 三宮院
078-272-5499
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 10『こむらがえりの対処法』 簡単!家庭でスグできる かない鍼灸接骨院 2013-07-22
- 34『ひざ裏のつっぱり』 簡単!家庭でスグできる かない鍼灸接骨院 2013-07-24
- 33『足の疲れ』 簡単!家庭でスグできる かない鍼灸接骨院 2013-07-24
- 膝の筋肉2015-04-20
- スポーツ傷害 筋肉編2015-04-18
最近投稿されたコラムを読む
- かない学園 尼崎開催いたしました 2018-01-18
- かない学園 1月終了いたしました 2018-01-15
- 12月かない学園開催いたしました。 2017-12-20
- 風邪・インフルエンザ予防 2017-12-05
- 水素風呂の新たな効果!? 2017-11-25
Q&A
-
かない鍼灸接骨院 金井です
投稿日時:2012-05-29 -
症状だけでは、なんともお答えしかねます。
投稿日時:2010-05-24 -
低体温症に陥っておられるのではないでしょうか?
投稿日時:2010-02-12
セミナー・イベント
-
水素温浴療法勉強会
開催日: 2018-01-28 -
心と体のリハビリ・予防体操
開催日: 2014-09-28 ~2015-01-10 -
4月度 健康講習会 西宮院
開催日: 2013-04-01 ~2013-04-15
このプロの紹介記事

交通事故、腰痛、アレルギーなどで悩む方へ、健康な体づくりを提案(1/3)
西宮と尼崎、そして三宮にある「かない鍼灸接骨院」は、地元はもちろん兵庫県外からも来院する人がいて、そのほとんどが口コミによる紹介といいます。 「ただ痛みをとるだけではなく、痛みを生まない体づくりを目指し、いつでも必要としていただける鍼...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
9月かない学園開催しました。
今回のテーマは、めまいです。めまいを引き起こす原因は主に以下の7つのタイプに分けることができます。メ...
足の健康 (足裏編)
足は私たちの身体の中でも日常生活で特に使用する部位です。足は何をするにしてもほぼ必ず使用し酷使をしてい...
3/26 やる気スイッチオールデイ
26日にやる気スイッチオールデイを尼崎院にて開催いたしました。「自分を励ます自信」は他の人から与えられ...
冷え症の対処法~次世代型・かくれ冷え症タイプ
前回のコラムで冷え症の分類をお伝えさせてもらいましたが、今回からはそれぞれの対処法をお伝えしていこうと思い...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 『顔の筋肉のリハビリでかみ合わせを改善する!』 10よかった
-
- 2位
- 肩こりから、解放されるために! 5よかった
-
- 3位
- 本日テレビの取材を受けました。 5よかった
-
- 4位
- 片頭痛の時、食べて良いもの&いけないもの 1 5よかった
-
- 5位
- 肩こりから、解放されるために! 4よかった
コラムのテーマ一覧
- ダイエット
- 頭のツボトレ
- 野球
- スポーツ
- 婦人科疾患&妊活
- メンタルケア&メンタルトレーニング
- 頭痛・めまい・耳鳴り
- 背骨・骨盤
- 足の痛み
- 交通事故
- 首・肩の痛み。肩こり・首こり
- つぶやき
- 内科疾患
- 美容・健康
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。