猫背を矯正し肩こり・腰痛を改善するプロ
コラム
公開日: 2012-03-14 最終更新日: 2015-05-13
『背中の筋肉の緊張をほぐし、血流を高めることで、「肩・首こり」を解消』
こんにちは
かない鍼灸接骨院です
今回のテーマは
『背中の筋肉の緊張をほぐし、血流を高めることで、「肩・首こり」を解消』
しばらく風邪をひいていたのですが、その間、ふだん以上に首や肩がこっていました。
体を支える筋肉の力や血流が滞った状態ではこりはたまる一方ですね。
肩や首のこりは、まさに悪循環の産物で、筋肉の緊張が血流を悪化させ、精神的ストレス
を産み、さらにこりが悪化……というループにはまっている人が多いそうです。
今回は、首や肩の筋肉をほぐす簡単な体操を紹介します。
いずれも、本当に気持ちよく、ひと通り行うと眠くなってくるほどリラックスできました。
運動のほかにも、正しい姿勢を保つこと、肩や首の血流悪化を防ぐためにショールなどで
保温することも、こりの解消に効果があるそうです。
肩こり、首こりには「こりの悪循環」が背景に悪い姿勢で過ごしたり、目の疲れやストレス
があると、背中の表面の僧帽筋、肩甲骨を支える肩甲挙筋・菱形筋が緊張、血流が悪化。
こりが生じるとそれが精神的ストレスになり、さらに血流が悪化する。
【肩甲骨周辺の筋肉をストレッチする】
1.いすに深く座って両腕を前に上げ、両方の肘をつかむようにして両腕を組む。
2.正面を向いたまま、左肘を右後ろへ、左の肩甲骨が前に出るように引っ張る。
深呼吸を3回し、元の姿勢に戻る。肩や首まわりの血流を高める。
3.いすに深く座り、両肩の力を抜く。あごを少し上げて、首の後ろの筋肉を意識
しながら首をすくめるように両肩を上げる。3秒間保ったら、両肩の力を抜く。
※ 肩を傷めるおそれがあるため、肘をあげすぎないよう注意し、腕や肩があごに
あたらない高さで行う。
その姿勢を保ったまま深呼吸を3回し元の姿勢に戻す。反対側も同様に行う。
注意!
・しびれや悪循環がある人は、整形外科を受診する。
・ピリッとした痛みを感じた場合は、すぐに運動を中止する。
・いすは、安定したものを。背筋を伸ばして深く座ったとき両足が地面に着く高さのものに。
放送内容は当院のホームページにも載せてあります
ご相談・お問い合わせはコチラまで
かない鍼灸接骨院
http://かない.net
かない鍼灸接骨院 西宮院
0798-41-3460
かない鍼灸接骨院 尼崎院
06-6499-2450
かない鍼灸接骨院 三宮院
078-272-5499
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 肩凝りから、解放されるために!2015-04-10
- 肩の凝り・肩の痛みが出る仕組み。2015-04-02
- 肩凝りから、解放されるために!(首編)2015-04-16
- 肩こりから、解放されるために!2015-04-06
- 肩こりから、解放されるために!2015-04-03
最近投稿されたコラムを読む
- かない学園 尼崎開催いたしました 2018-01-18
- かない学園 1月終了いたしました 2018-01-15
- 12月かない学園開催いたしました。 2017-12-20
- 風邪・インフルエンザ予防 2017-12-05
- 水素風呂の新たな効果!? 2017-11-25
Q&A
-
かない鍼灸接骨院 金井です
投稿日時:2012-05-29 -
症状だけでは、なんともお答えしかねます。
投稿日時:2010-05-24 -
低体温症に陥っておられるのではないでしょうか?
投稿日時:2010-02-12
セミナー・イベント
-
水素温浴療法勉強会
開催日: 2018-01-28 -
心と体のリハビリ・予防体操
開催日: 2014-09-28 ~2015-01-10 -
4月度 健康講習会 西宮院
開催日: 2013-04-01 ~2013-04-15
このプロの紹介記事

交通事故、腰痛、アレルギーなどで悩む方へ、健康な体づくりを提案(1/3)
西宮と尼崎、そして三宮にある「かない鍼灸接骨院」は、地元はもちろん兵庫県外からも来院する人がいて、そのほとんどが口コミによる紹介といいます。 「ただ痛みをとるだけではなく、痛みを生まない体づくりを目指し、いつでも必要としていただける鍼...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
9月かない学園開催しました。
今回のテーマは、めまいです。めまいを引き起こす原因は主に以下の7つのタイプに分けることができます。メ...
足の健康 (足裏編)
足は私たちの身体の中でも日常生活で特に使用する部位です。足は何をするにしてもほぼ必ず使用し酷使をしてい...
3/26 やる気スイッチオールデイ
26日にやる気スイッチオールデイを尼崎院にて開催いたしました。「自分を励ます自信」は他の人から与えられ...
冷え症の対処法~次世代型・かくれ冷え症タイプ
前回のコラムで冷え症の分類をお伝えさせてもらいましたが、今回からはそれぞれの対処法をお伝えしていこうと思い...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 『顔の筋肉のリハビリでかみ合わせを改善する!』 10よかった
-
- 2位
- 肩こりから、解放されるために! 5よかった
-
- 3位
- 本日テレビの取材を受けました。 5よかった
-
- 4位
- 片頭痛の時、食べて良いもの&いけないもの 1 5よかった
-
- 5位
- 肩こりから、解放されるために! 4よかった
コラムのテーマ一覧
- ダイエット
- 頭のツボトレ
- 野球
- スポーツ
- 婦人科疾患&妊活
- メンタルケア&メンタルトレーニング
- 頭痛・めまい・耳鳴り
- 背骨・骨盤
- 足の痛み
- 交通事故
- 首・肩の痛み。肩こり・首こり
- つぶやき
- 内科疾患
- 美容・健康
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。