コラム
公開日: 2010-08-16 最終更新日: 2014-08-01
お墓の文字彫刻の技法[後編]
墓石への文字彫刻にもさまざまな技法があり、
前回取り上げた「縁彫り」や文字や家紋の周囲を掘り下げて
浮き出させる「浮かし彫り」のような特殊な彫り方もあれば、
昔ながらの伝統的な彫り方もあります。
しかしながら、伝統的な字彫りの中でも、
一見同じように見えて微妙に彫り方が異なっていることがあります。
先ずは、文字の太さに比例して彫る深さを変える「一杯彫り」。
太い線は深く、細い線は浅く、と文字の筆幅と同じ寸法まで深く彫る技法で、
文字の陰影に立体感が出て趣が増します。
深さの限界まで「一杯に彫る」というところから付いた名称です。
また、文字の断面形状によってもいろいろな彫刻技法があります。
文字をV字状に彫る「薬研(やげん)彫り」もその中のひとつで、
梵字などの彫刻でよく見かけます。
薬研とは、生薬を粉末にするために漢方薬で用いられる金属製の器のことで、
中央がV字型にくぼんだその形状から彫刻名が由来しています。
薬研彫りにて彫刻された文字は陰影のコントラストが強く出るため、
遠目にも文字がくっきりと映えます。
文字の断面形状が丸い彫り方は「円(まる)彫り」と呼ばれます(丸彫りとも書く)が、
筆幅の半分以下の深さで浅く仕上げる刻字法を「皿彫り」、
小文字の彫刻でよく使われるものは「篠(しの)彫り」と呼ばれます。
これは、篠竹(笹類の俗称)の円い曲線を彫刻に活かしつつ、
篠竹を縦割りしたときの縁の鋭さを表現しようと試みられた刻字法です。
文字の断面形状の底を平たく仕上げたものを「平彫り」といい、
断面形状をカマボコのように仕上げるものは
「イカク彫り(蒲鉾彫りともいう)」と呼ばれています。
その他にも、サンドブラストをかけた後で
底をさらうように手仕事で仕上げる「サライ彫り」や、
10㎝角以上の文字を円彫りした字彫り面をさらにノミで梨地肌に仕上げる
「梨地彫り」など多種多様の彫刻技法があり、奥深いものです。
お墓の形や石材の種類にこだわる人は数多くいますが、
文字の彫り方にまで好みを主張する人は少ないでしょう。
お墓に刻む文字も、最近ではコンピューターで制作された筆文字を使用し、
中国で彫刻されたものや、全自動字彫りロボットによって彫刻されたものも数多く出回っていますが、
果たしてこれが心のこもったお墓と言えるでしょうか?
私ども第一石材では、真心を込めて揮毫された書家・千葉正幸氏の直筆文字を使用し、
日本三大石材加工地のひとつ、香川県「庵治(あじ)・牟礼(むれ)」の
文字彫刻師・宮本力夫氏による卓越した熟練技にて彫り上げております。
文字は「お墓の顔」、彫り方ひとつで墓石の表情も変わるものです。
機械化された文字とは一線を画した「手書き」「手彫り」文字は、美しく、
そして確固たる存在感にあふれています。
//////////////////おわり/////////////////
※日本石材工業新聞連載「これからの墓・字彫りの技法②:林ひろみ氏著」参照
神戸・大阪・阪神間のお墓のことなら第一石材へ
http://www.daiichisekizai.com
オリジナルデザイン墓石のことなら第一石材へ
http://www.daiichisekizai.com/design/cat_cat152/
最近投稿されたコラムを読む
- お墓は継ぐもの?参るもの? 2018-04-20
- 国産の高級墓石材「大島石」でつくったお墓でも、納骨室に水が入ります!? 2018-04-14
- 「安らかにお眠りください」と言うけれど、水が入るお墓の中で安らかに眠れますか!? 2018-04-05
- 「お墓ディレクター」資格とは? 2018-03-31
- おしゃれなオリジナルデザインの記念碑を建てたい方へ 2018-03-26
セミナー・イベント
-
2017年(平成29年度)/神戸市営墓地・申し込み相談会開催中(参加無料)
開催日: 2017-04-24 ~2017-05-11 -
「お墓はいるのか?いらないのか?」現代社会のお墓の悩みをスッキリ解決
開催日: 2015-11-29 -
「神戸ストラット in 摩耶山掬星台 」~元気にやっとうよ~
開催日: 2015-08-22
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

お客様目線で業界に一石を投じ続けてきた神戸のお墓ディレクター(1/3)
神戸で伝統的な和型墓石からデザイン墓石の製作・販売を行なっている第一石材の能島孝志社長。もともとは、企業の販促や企画プロデュース、営業指導を行なっておられたそうです。 「仕事で、石材店の営業指導に週1回行き始めたのがきっかけでした。当...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
お墓の情報収集に役立つおすすめサイト!/良いお墓が出来るかどうかの分かれ目(10・最終話)

(1)お墓は一般消費者には極めて分かりにくい商品である(2)情報収集の手段は?(3)お墓のポータルサイトと...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 関西初! 納骨室に水が入らないお墓 (1)実は墓石の中は水浸し!? 27よかった
-
- 2位
- こんなお墓が欲しかった。実録!「お客様の声」 21よかった
-
- 3位
- 2011年度「墓石大賞」にて“大賞”に選ばれました。実録!「お客様の声」 12よかった
コラムのテーマ一覧
- お墓ディレクター
- お墓物語
- 記念碑
- お墓のトラブル
- 防水構造を備えたお墓・墓石
- お墓の知識
- お墓を建てる
- お墓の費用
- 墓石の彫刻
- お墓のデザイン・型
- 石材店の選び方
- お墓の開眼法要
- 墓地の地鎮祭
- 先祖供養
- 中国産墓石
- お墓エピソード
- 豆知識
- イベント
- つぶやき
- 無料セミナー
- お墓と法律
- お墓のリフォーム
- お墓の引越し(改葬移転)
- お墓の地震対策
- 永代供養墓
- オリジナルデザイン永代供養墓
- 和のデザイン墓石
- デザイン墓石
- お客様の声
- スタッフブログ
- 日本の銘石
- メディア情報
- お墓の費用
- お墓の相談会
- 第一石材最新ニュース
- 供養
- 墓地・霊園
- お墓・墓石
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。